車の手続き.com TOP > 車検に関する情報 > 業者に頼む
業者に頼む場合の車検について
車検とは
安全で公害の少ない交通社会を実現するために、法律で自動車に一定の保安基準を定め、個々の自動車がそれに適合しているかを定期的に検査する制度です。 検査には新規検査など3種類ありますが、一般的に言われている車検は「継続検査」のことを指します。「継続検査」は使用中の自動車の自動車検査証の有効期限を延長させる検査で、同一の車両を一定期間継続使用するために行います。一般的に「点検」「検査」の行程があり、点検の内容に応じて「整備」を行う必要があります。
車検の有効期間は?
車検の有効期間は自動車の種別・用途によって異なります。
自家用軽自動車と自家用乗用車は初回の新車登録から3年後、以降は2年ごとと定められています。
検査に合格すると自動車検査証(車検証)と検査標章(ステッカー)が交付されます。検査標章には次の車検満了日が記載されています。この検査標章はフロントウィンドウ部に貼ることが義務付けられています。
車検は車検満了日の1か月前(離島は2ヵ月前)から行うことができ、この1か月内であれば次回の車検満了日は変わりません。
したがって次回の車検までの期間が短くなって損をする・・・ということがないので、早めに車検を受けることをおすすめします。
特に、人気店では車検満了日ギリギリに申し込むと、都合の良い日程が取れないこともあるので要注意です。
車検満了日を過ぎた自動車で公道を走ると免許停止90日の重い処分を課せらるので、早めに見積もり依頼や書類の準備などを行いましょう。
●車検に必要な書類
販売店や車検専門店に依頼する場合に必要な書類は以下の4種類あります。
名称 | 説明 | 入手場所 |
---|---|---|
使用者の印鑑![]() |
個人の場合は認印、法人の場合は会社の印が必要です | |
自動車検査証(車検証)![]() |
自動車が保安基準に適合していることを証明する書類 | |
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)![]() |
必ず加入しなければならない自賠責保険の保険証です。 車検有効期間より1日でも多く自賠責保険に加入していなければ車検証の交付を受けることができません。 |
|
自動車税納税証明書![]() |
自動車税の納税が正しく行われているかを確認する為の証明書。紛失した場合は自動車税事務所で再発行手続きができます。 | 毎年5月に管轄の自動車税事務所や都税総合事務センターから、自動車税納税通知書と一緒に送られてきます |
●業者に依頼する場合の車検の流れ
※業者によっては一部違う流れがありますので、業者ごとに確認することをおすすめします。
車検証を車に乗せて、車検の全ての行程の終了です。
●車検にかかる費用
車検にかかる費用は「自賠責保険料」「重量税」「印紙代」と業者に支払う「検査手数料」「点検料」「整備料」などがあげられます。
「自賠責保険料」「重量税」「印紙代」は法定費用で、どの業者で実施しても変わりません。
「検査手数料」「点検料」「整備料」などの車検基本料金は業者に対して支払うもので、業者によって名称や金額が違います。
●法定費用
■自賠責保険料
自動車を所有している人が必ず加入しなければならない保険のことです。
車検対象自動車の場合は、車検有効期間より1日でも多く自賠責保険に加入していなければ車検証の交付を受けることができません。
■重量税
車検証の交付を受けるときに収める税金で、自動車の区分や重量によって金額が定められています。
■印紙代
検査を受ける際の手数です。指定工場(民間車検場)で車検を受ける場合は一律1,100円です。
■法定費用の合計金額
クラス(車両重量) | 軽自動車 | 小型乗用車 (1.0t以下) |
中型乗用車 (1.5t以下) |
大型乗用車 (1.5t~2.0t以下) |
---|---|---|---|---|
自賠責 | 26,370円 | 27,840円 | 27,840円 | 27,840円 |
重量税 | 6,600円 | 16,400円 | 24,600円 | 32,800円 |
印紙代 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
車検基本料金は業者によって名称や金額が違うため見積もり依頼をして、金額の内容がわかりやすく説明されている透明性のある業者を選びましょう。
依頼する業者や整備内容にもよりますが、業者に依頼する場合の車検費用は法定費用合計+2~8万円程度を目安と考えておくとよいでしょう。