車の手続き.com TOP > 廃車の手続き
廃車手続き 必要書類や手続きの流れ
スマートコース(廃車手続きサービス)の流れ
1.スマートコース(廃車手続きサービス)のお申込み


2.弊社からお客様へご連絡


3.お振込み


4.自動車の廃車手続きに必要な書類をお客様へ送付


5.陸運局で自動車の廃車手続き

普通車の廃車手続きに必要な書類
1、車検証(原本)
2、印鑑証明書(陸運局で名義変更手続きを行う日より3ヶ月以内のもの)
3、実印(弊社より送付する、委任状と譲渡証明書に押印を頂きます)
4、ナンバープレート(車両番号標)2枚
→必要書類ダウンロード
●住所変更や氏名の変更などで追加の書類が必要となる場合は以下などの通りです。
車検証と印鑑証明書の住所が異なる場合(引越し等) | ・引越しが1回の場合/住民票のみ ・引越しが2回以上の場合/戸籍の附表
※原則として車検証に記載されている住所から、印鑑証明書に記載されている住所へ変更した事が分かる書類が必要です。別途書類が必要となる場合もありますので弊社のスタッフまでお問合せ下さい。
|
---|---|
車検証と印鑑証明書の氏名が異なる場合(結婚等) | ・戸籍謄本
※車検証情報と印鑑証明証の情報が一致していることを証明するために必要です。
|
市町村合併等で住所が異なる場合 |
・郡、町が市に変更になった場合/追加書類は不要 ・合併して番地変更になった場合/町名地番変更等証明書 |
●所有者が死亡による相続の廃車手続きに追加で必要となる書類は以下などの通りです。
1、除籍謄本(被相続人のもので相続人全員の記載が必要です。婚姻等で除籍されている方は、その方の戸籍謄本をご準備頂きます)
2、印鑑証明書(相続する方のもの。共同相続の場合は全員分の印鑑証明書が必要となります)
3、実印(相続する方には委任状に押印を頂きます。共同相続の場合は全員分の実印が必要となります)
●所有者が未成年の場合に追加で必要となる書類は以下などの通りです。
1、同意書(親権者の押印は実印です。二重線などでの訂正は不可です)
2、親権者の証明書(陸運局で廃車手続きを行う日より3ヶ月以内のもの)
3、未成年の方の戸籍謄本(親権者との関係が分かる物。陸運局で廃車手続きを行う日より3ヶ月以内のもの)
●所有者がローン会社・ディーラーになっている場合、以下などの書類が追加で必要です。
1、印鑑証明書(ローン会社・ディーラーより発行されたもの。有効期限は発行より3ヶ月以内)
2、委任状(ローン会社・ディーラーより発行されたもの)
3、譲渡証明書(ローン会社・ディーラーより発行されたもの。)
●車検証紛失の場合、再発行できます。追加の必要書類は以下などの通りです。
1、申請者の身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート等)
2、理由書(汚損などで車検証が手元にある場合は古い車検証を返納して再発行することになりますが、車検証を紛失した場合は返納できないので理由書の提出が必要になります。理由書の書式は各都道府県によって決まっている場合もあります)
3、使用者の委任状(使用者本人以外が申請を行う場合のみ必要)
4、認印
●ナンバープレートを紛失している場合の追加書類は以下などの通りです。
1、理由書(警察署に提出する為の書類です。どこで無くしたか、なぜ無くしたかなどを記載します)
2、認印
●その他、普通車の廃車手続きでお受けする、よくある質問
- お申込みから廃車手続きが完了するまでの日数を教えて下さい。
- 所有者様より必要書類の返信を受けてから約2-3日です。
- 譲渡証明書と委任状の内容を書き間違えてしまいました。二重線で訂正しても良いですか?
- 捨て印がある場合のみ二重線の訂正は可能ですが、陸運局にて書き直しを求められることもある為、書き直しを頂きます。
- 申込後のキャンセルをした場合、キャンセル料はかかりますか?
- 申込後のキャンセルは、弊社より必要書類郵送前=無料、必要書類郵送後=5,000円、必要書類返信後=10,000円です。
- 廃車手続きだけでなく、自動車の廃車もお願いしたいのですが可能ですか?
- 弊社にて、無料で廃車の引取りも行っておりますのでお気軽にご相談ください。不動車のレッカー費用も無料です。
- 自動車を遠方に置いています。ナンバープレートを取りにいってもらうことはできますか?
- ナンバープレートは、必要書類と一緒に郵送にてお送りいただく様にお願いしております。
軽自動車の廃車手続きに必要な書類
●所有者が法人名義やローン会社・ディーラーになっている場合
1、所有者の申請依頼書
2、所有者の所有者承諾書(ローン会社・ディーラーまたは法人より発行してもらいます。車検証の記載の住所と異なる場合は戸籍謄本が必要です)
●その他、軽自動車の廃車手続きでお受けする、よくある質問
- お申込みからどれぐらいで手続きは完了しますか?
- 所有者様より必要書類の返信を受けてから約2-3日です。
- 廃車手続きができない場合はありますか?
- 税金未納がある等、何らかの理由によって職権抵当というものがついている場合は、手続きができない事があります。
- 廃車手続きをした後に、再度車検を取得して乗ろうと思いますが可能ですか?
- 一時抹消登録は一時的に抹消するだけですので、乗りたい時に新たに車検を取得すれば使用することができます。
- 普通車と軽自動車の廃車では何が違うのですか?
- 手続きの窓口がことなります。また、軽自動車の場合は、準備頂く必要書類が非常にシンプルという特徴があります。



廃車手続きサービスをご利用された、お客様のお喜びの声











